5月5日はこどもの日って知ってました?
そりゃ、子どもでも知ってますよね(゜レ゜)
でもこどもの日がいつ、何故、どうやって出来たのかまではなかなか知られていません。
そんなワケで、せっかくなのでこどもの日の誕生と歴史、意味などについて
簡単に書いていこうと思います。
これを子どもに教えることでカッコイイ大人っぷりを魅せつけてやりましょう(`・ω・´)
こどもの日の歴史は思ったより浅い!
こういう祝日の由来をたどっていくと、
だいたい深い歴史がこめられているんですよね。
いったい、こどもの日にはどんな物語が含まれているのでしょうか・・・?
こどもの日は1948年(昭和23年)に制定されました。
おわり。
・・・・・・。
どうやら物語もなにも、政府によって決められたというワケですね。
ちょっと拍子抜け。
制定された理由の中には「長い連休がほしい」というのもあったとか。
そりゃそうだけど・・・(;・∀・)
ですが単に休みの日というわけではなく、一応意味もありまして、
【子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日】
という日なんだとか。
ともあれ、子どもの日であるとともに母の日っぽくもあるので、
子どもだけではなく、お母さんも一緒にお祝いしないといけませんね。
ちなみに表記は「子どもの日」でも「子供の日」でもなく、
平仮名で「こどもの日」が正しい書き方です(`・ω・´)
子ども本人が読めなかったらダメでしょうから、ナイス配慮ですね(・∀・)
端午の節句はこどもの日とは別の歴史があります
5月5日といえば、端午の節句とも言いますよね。
これって子どもの日と同じと考えて良いのでしょうか?
実は端午の節句はこどもの日とは違って、かなりの歴史があります。
こちらは紀元前の中国が発症で、元になる物語も存在します。
そのあたりはコチラに少し詳しく書きましたので、興味があれば読んでくださいね(^ω^)
↓
こどもの日、ちまきを食べる由来は一人の男の物語から
日本に伝わってきたのも奈良時代。
伝わった当初は厄祓いの行事だったのですがが、鎌倉時代に戦勝祈願の行事になり、
江戸時代に子どもの誕生と成長を祝う行事となりました。
時代とともにお祝いの内容も変わってきたという歴史を持っています。
こいのぼりや五月人形、柏餅などの風習
そんなわけで、こどもの日と端午の節句は誕生から歴史から別のモノだったのですね。
5月5日といえばこいのぼりや鎧兜、五月人形を飾ったり、
ちまきや柏餅を食べるのが定番になっていますが、
これらもこどもの日が制定される以前から親しまれている風習で、
端午の節句に関するイベントだったのです。
なので年配の人達の中では、
「5月5日」といえばこどもの日というより端午の節句の方がしっくり来るようです。
それでもこどもの日の制定から60年以上経ったこともあり、
今ではこどもの日ということでもバッチリ浸透してますね。
こどもの日と端午の節句の違い
では、こどもの日と端午の節句はどう区別すれば良いのでしょうか?
ここまできたらもう同じと考えてしまっても良さそうですが、
せっかくなので、こだわって分けてみましょう。
まず一つ目の違いは、端午の節句は男の子のお祝いですが、
こどもの日は男女関係なく、子どものお祝いということですね。
そしてもう一つ、私たちの生活にも関係する重大な違いです。
それは休日かどうかです。
端午の節句は休日ではありません。
女の子の節句である「桃の節句」が休みじゃないのと同じですね。
一方、こどもの日は休日ですね。
こどもの日の制定当時、国会にこの日を祝日にするように国会に求める人達が多かったらしく、
晴れて休日として認定されました。
彼らの活動がなければ、今頃我々のゴールデンウィークはどうなっていたことやら・・・。
なんて素晴らしい仕事っぷり!
こどもを尊重し母に感謝するとともに、その人達にも表彰状を贈りたい気分ですね(^ω^)
以上が子どもの日の真相でした。
昭和に制定されたこどもの日、歴史と伝統ある端午の節句、柏餅、ちまき・・・。
色々な要素がからみ合って今に至るのですね。
個人的には、5月6日をおとなの日ということで休日にしてもらうように国会に嘆願して
ゴールデンウィークを1日増やしてみたいです!
スポンサーリンク