春の風物詩のひとつ「お花見」。
桜が綺麗に咲いている時期、会社の人達や友人達と宴会を開いたり、
家族で少し遠出をし弁当を食べたりと、春には欠かせない行事ですよね。

てすが、なぜ桜の木の下でお花見をするようになったのでしょうか?

今回は、そんなお花見についての疑問を

お花見の由来は?
なぜお花見は桜なのか?
桜の開花予想とは?

を、調べてみました。

スポンサーリンク

お花見の由来はなに?

お花見の起源は、奈良時代から平安時代にかけて貴族達の間で行われていた、
花を見ながら詩を詠む「花見会」が起源ではいかと言われています。

奈良時代以前から行われていた農民のお花見は、花を愛でながら宴会を開く…と、
いうものではなく、「厄祓いや豊作祈願」の為に行われていました。
決まった期日に野山に足を運び、桜の木の下にお神酒やお供え物を置き1年の豊作を願い、
そして、そこでお祭りを開くことにより厄祓いをし、
神様と一緒に過ごせると考えられていました。

無事神様が降りてこられたら桜は開花し作物は豊作。
逆に桜が散ってしまったら不作。凶。と、占いも兼ねていたそうです。

これは、平安時代の農民の間でも続けられていました。

ですが、貴族達のお花見は農民のお花見とは違い、
「梅」の花を見ながら優雅に詩を詠み楽しむことだったようです。

万葉集の時代。
中国からの文化を強く取り入れていた日本は、
中国で大事にされていた「梅」を同じ様に大事に思っていました。
その為、桜よりも梅の方が多く万葉集で謳われています。

農民の間では、厄祓いや豊作祈願。
貴族の間では、桜よりも梅だったのがなぜ今のような花見になったのでしょうか?

%e3%81%8a%e8%8a%b1%e8%a6%8b%e3%81%a8%e3%81%af1

お花見はなぜ桜なの?

もともと桜は、神様が宿る木として大事にされていました。
サクラの「サ」は春に降りてくる田の神様の事を表し、
「クラ」は神様の居座る場所を表わしています。
その為、農民の間で桜は厄祓いや豊作祈願として使われていました。

そして、平安時代。
初めは梅をお花見としていた貴族達でしたが、
中国からの遣隋使廃止をきっかけにもともと愛されていた桜が
お花見の花として使われるようになりました。

万葉集では梅を詠ったものが多かったですが、古今和歌集では
桜を詠ったものが多いのはこの為なのですね。

そして、この貴族達のお花見が広がったのは江戸時代です。
この頃には農民達も春の行楽とし、
桜の花の下で酒を飲み交わしお花見を楽しむようになりました。

また江戸時代は、花の品種改良が盛んだったこともあり、
色んな場所で桜を楽しむ事ができるようになりました。

このように、今のお花見は始まったのですね。
昔からあるお花見。
出来れば一番綺麗に見れる時期に、お花見をしたいですよね。
桜は、いつが見頃なのでしょうか?

スポンサーリンク

桜の開花予想とは?

よくテレビのニュースなどで取り上げられる開花予想ですが、
その調査は、民間事業者が行っているそうです。

開花予想は、5つ業者がそれぞれ独自に調査をしているため少しずれがありますが基本は

・例年の開花時期や平均気温
・その年の気温の様子

などを照らし合わせています。

そして、全国の決められた場所にある観測地点の「標準木」に
5~6輪の花が咲けば開花と発表されます。

開花宣言からすぐにお花見に出かけると、
少ししか咲いていないことがあるのは5~6輪咲いた時点で開花と発表されるからなのですね。

では、1番気になる桜の見頃は発表からどのくらいたってからなのでしょうか?

桜の見頃は、地域や気候により変化していきます。
発表から桜が80%以上咲いた満開までは通常、
沖縄地方では約16日間。
北海道地方ですと約4日間と言われています。

そして、満開の状態から一週間が桜の見頃と言われます。
しかしこちらも、気候などにより見頃時期が短くなったり長くなったりと変化してきます。

丁度満開時期にお花見の予定を立てるには、
天気予報とにらめっこしながら決めないといけませんね。

%e3%81%8a%e8%8a%b1%e8%a6%8b%e3%81%a8%e3%81%af2


昔から日本人にとって特別な存在の桜。
満開になったらすぐに散ってしまう儚さも、桜の魅力のひとつですね。

今度のお花見は、由来や歴史など少し考え、のんびり過ごしてみるのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク