今回はひな祭りについて書いてみたいと思います。

女のコにとってはなかなか重要なこの行事、超有名ですがそもそもの由来はあまり知られてないのかも?

それを知ればまた違った角度のひな祭りを迎えることができるかもしれません。

とはいえ、ややこしくならないように、なるべく簡単にまとめてみたいとおもいます(・∀・)

スポンサーリンク

ひな祭りは中国からやってきた

雛人形の姿からして、いかにも「和」な雰囲気が漂っていますが、意外や意外、そもそもの起源は中国と言われています

漢の時代・・・なのでかなり昔、3世紀とかになりますね、とある男性に3人の女の子が生まれました。

が、3人とも3日以内に亡くなるというなんとも気の毒なことがありました。

この男性、徐肇(じょちょう)という名前なのですが、非常に嘆き悲しんだわけです。

それを見た村人達がお酒を持ち寄り、3人の女の子の亡骸を清めて川に流した・・・というエピソードが始めです。

お祓いの儀式として

上記のエピソードをルーツとして季節の変わり目に川の水で心や体の穢れ(けがれ)を洗い流すという行事が行われるようになっていきます

やがて「上巳節(じょうしせつ)」という名前で定着します。

季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていて、「上巳」というのは3月上旬の巳の日という意味です。

それが日本に伝わったのが平安時代だということです。
086781

日本に伝わったひな祭り

元々日本にも人形(ひとがた)・形代(かたしろ)という厄祓いの文化がありました。

それが中国から伝わった先ほどの「上巳節」とミックスされます。

結果、草木や藁(わら)で作った自分の身代わりの人形を川に流して幸せを願うという「上巳の節句」という名前で定着します。

平安時代のことで、いよいよ日本でもひな祭りの原型が姿を現しました。

ちなみにこの儀式、「流し雛」というカタチで日本の各地で現在も行われています。

ようやく雛人形が登場

以上のように厄払いの神事として「上巳の節句」が定着する一方、平安時代の貴族で流行っていた「ひいな」という遊びがありました。

紙で作った人形や家具を使ったママゴトです。

ママゴトって、そんな昔からあったんですね~。

そのママゴト遊びの人形と「上巳の節句」で使用されるお祓いのための人形(ひとがた)がごちゃまぜになって、やがて男女一対の人形が登場

これが雛人形の原型になっていきます。

室町時代になると行事の日取りが「上巳」では日付が変動するので「3月3日」と定められました。
052139

そして現在の豪華な雛人形の時代へ

始めの頃は、雛人形は紙で作っていたのですが、時代は進み、人形作りの技術も進歩します。

それに伴い、雛人形もどんどん進化し、飾りとしての地位を確立していきます。

江戸時代になると「上巳の節句」は「五節句」の一つに定められ、めでたく「ひな祭り」として重要な行事となります

雛人形はお金持ちの象徴みたいにもなり、華やかさはとどまることはなく、男女一対の人形だけでなく、二段、三段、五段、七段とどんどんゴージャスに。

嫁入り道具に持たされるようにもなり、確固たる地位を築くに至ります。


女のコの幸せを祈る行事だと思っていたひな祭り、元々は厄祓いの行事だったのですね~。

なるべく簡単に書いたつもりなのですが、歴史や伝統や中国とかも出てきてシンプルにはいかなかったので、いま一度3行でまとめてみたいと思います(`・ω・´)

・中国での厄祓いの行事(上巳節)と、日本の厄祓いの風習(人形・形代)が合体→上巳の節句

・さらにその「上巳の節句」がママゴト遊びである「ひいな」と合体→雛人形の誕生

・江戸時代に、「上巳の節句」が「五節句」に定められ、ひな祭りの誕生

うん、これだけ分かってたらとりあえずひな祭りの由来については大丈夫ではないでしょうか!?

スポンサーリンク