秋の風物詩の1つ「十五夜」!
お月見として一般的ですよね。

みなさんは、なんで十五夜というのかご存知ですか?

十五夜は毎年日にちが違うみたいですがなぜでしょうか?
十五夜の他にも十三夜や十日夜ってありますよね?
違いはあるのでしょうか?

スポンサーリンク

そもそも十五夜とはなに?

十五夜とは、旧暦でいう15日の夜の事です。
旧暦では1日を新月とし、新月から満月まで約15日前後かかることから、
十五夜と呼ばれるようになりました。
なので、旧暦では毎月15日の夜は十五夜になるそうです。

ですが、十五夜は中秋の名月とも呼ばれていますよね。
この中秋の名月とはなんなんでしょうか?

昔の暦(旧暦)では、8月15日。
今の暦(新暦)では、9月初旬~10月の初旬の満月の日。
この日は、中秋の名月の十五夜です。
これは、1年に一回の十五夜になります。

旧暦の秋は7月~9月とされていて、その真ん中の8月は中秋と呼ばれ、
8月のキレイな満月の日、つまり8月15日が十五夜・中秋の名月となったそうです。
また、旧暦8月15日の満月は、空気が澄んでいて1年で1番満月が綺麗に見えます。
なので、名月と言われるのですね。

でも、旧暦では8月15日と日にちが決まっているのに、
新暦ではどうして日にちが決まってないのでしょうか?

十五夜 意味 わかりやすい1

十五夜の新暦と旧暦の違いは?

旧暦のこよみは、月の満ち欠け(太陽太陰暦)により決められていました。
ひと月だいたい29日~30日です。
このため、15日目の月はほぼ満月になるので「中秋の名月は満月!」となったそうです

ですが、新暦のこよみは月ではなく太陽に対する地球の動き(グレゴリオ太陽暦)により決められています。

その為、新暦と旧暦では誤差が出てきてしまうのです。
また、月は楕円に動いていて月の満ち欠けも必ず15日とはならないそうです。
なので、新暦ではキッチリこの日が中秋の名月だ!とは、日にちが決まっていないそうです。

今年2016年の十五夜・中秋の名月は9月15日(木曜日)です

しかし、今年は満月ではないそうです…

スポンサーリンク

上では新暦の十五夜・中秋の名月は9月初旬~10月初旬の満月の日。
と書きましたが、実際は満月ではない日の方が多いようです。
これは、月の満ち欠けがキッチリ1日というわけではないということと、
いろいろ複雑な事が重なり、十五夜・中秋の名月は必ずしも満月になる!とはいかないようです。

2013年の十五夜・中秋の夕月は満月だったそうです。
ちなみに次回はなんと、2021年!
結構先になってしまいますね…

十五夜は満月というイメージが強かったので、満月ではない日が多いというのは意外でした。
2021年の中秋の夕月、お月見が楽しみになりそうですね!

みなさんは、十五夜の他に十三夜・十日夜というのがあるのはご存知ですか?
私はなんとなく聞いたことがあるのですが、違いがよくわかりません…

十五夜 意味 わかりやすい2

十五夜・十三夜・十日夜の違いはなに?

十五夜(中秋の名月)は、里芋などのイモ類をお供えする事から別名「芋名月」とも呼ばれています。

では、十三夜(じゅうさんや)とはなんでしょう?

十三夜は旧暦9月13日のお月見のことです。
中秋の名月の約1ヶ月後にくる十三夜。
こちらの満月は中秋の名月の次に綺麗だと言われています。
なので、昔から十三夜も大切にされてきました。

十三夜も新暦に直すと、毎年日付が違うようです。
今年は10月13日です。

また、十三夜ではえだ豆や栗をお供えする事から
豆名月」「栗名月」と呼ばれているそうです。

十五夜(中秋の名月)と十三夜…片方だけお月見することを「片見月」または「片月見」と呼ばれ、縁起が悪い事とされています。

最後に十日夜(とおかんや)とは、なんでしょうか?

十日夜とは、旧暦10月10日に行われる収穫祭のことです。
収穫祭の内容は地方により異なりますが、田の神様が山に帰る日とされています。

十日夜は、収穫祭なのでお月見がメインではありません。
なので新暦の11月10日にお祭りをする地方が多いようです。

昔から十五夜・十三夜・十日夜の3日間が晴れて、お月見ができたら縁起がいいと言われているようです。

今までお月見というのは、中秋の名月だけだと思っていたのですが、
それでは片見月で縁起が悪い事だったんですね。


中秋の名月は、毎年違う日で必ずしも満月ではない…
なので、その日に見える満月は凄く特別な感じがしました。
お月見というのはあまりやった事がないので、
家族でお月見をするのも話題になりいいなぁと感じました。

みなさんも、十五夜・十三夜・十日夜にお月見をして、
のんびり月を眺めてみるのはいかがでしょうか?

スポンサーリンク