暑中見舞いってよく出すけど、寒中見舞いってあまり出したことないな~。
よし、今年は出してみるか!
ということで、寒中見舞いのルールについていろいろ調べてみました。

寒中見舞いは寒さの一番厳しい時期に、相手を気遣うとともに自分の近況を伝える役割。
寒い時期に暖かい心遣いがお互い嬉しいですね。

スポンサーリンク

寒中見舞いの役割、用途は?

寒中見舞いを出す主なケースは以下の場合です

・年賀状を頂いたが、返信を送るのが遅れてしまった場合
・喪中だったため、年賀状を送ることができなかった場合の新年のご挨拶
・年賀状を送ったが、相手が喪中だったことを知らなかった場合のお詫びと、お悔やみ
・自分が喪中だったことを相手が知らなかった場合の、お詫びと報告

などなど、こういったケースで使用されるのが一般的です。
年賀状遅れや喪中の連絡が届いてなかった場合ですね。

ですが、もちろん上記以外でも一般的な季節のご挨拶として送るのも良いことです。
010602

時期はいつからいつまで出すのが適切?

寒中見舞いは1年で1番寒い時期に贈るのが基本です。

いつから?
松の内(1月1日~1月7日)が終わってから相手に届くようにします。
松の内の期間は年賀状で、それが終わると年賀状は出さずに寒中見舞いを出す感じです。
7日~に届くことを考えると1/6あたりからポストに入れると良いですね。

いつまで?
立春までに届くようにします。
ということで、2月4日頃までですね。
立春を過ぎるとすこしづつ暖かくなってくるので、寒中見舞いはそれまでに済ませましょう。

寒中見舞いのマナーも知っておきましょう

マナーというと大げさかもしれませんが、相手に気持よく受け取ってもらうためにも、次のことは気をつけておきたいところです。

・プリンタで印刷するとしても、手書きで一言添えると印象が違います
・年賀はがきは使わないようにしましょう
・イラストや写真を使用するのは大丈夫です
・法事や弔辞・廃業や離婚などのおめでたくない内容は書かないようにします
・もちろん、期限内に送るようにしましょう
・【拝啓】や【敬具】などの頭語・結語は必要ありませんが、フォーマルな文を使用します
・年賀状が間に合わなかった場合は、「出し忘れた」などの表現は失礼にあたるので使用しないようにしましょう
・相手が喪中の場合、賀詞やおめでたい内容の言葉は使用しないようにしましょう
010811

寒中見舞いの書き方、基本的な流れ

寒中見舞いは季節ごとの挨拶状の一つで、特に決められた書き方というのはありません。
一般的には以下のように書けばよいでしょう。

季節の挨拶「寒中お見舞い申し上げます」等、少し大きめの文字で書きます。
 ↓
相手の安否を伺う「○○様おかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます」等
 ↓
自らの近況報告
 ↓
結びの挨拶「酷寒の折柄、くれぐれもご自愛下さい」など
 ↓
平成○年○月吉日
 ↓
自分の郵便番号・住所・名前・(電話番号)


以上で寒中見舞いのポイントは押さえることができると思います。
寒くて体調を崩しがちなこの時期、あなたも無理をしないようにして元気に冬を乗り越えてくださいね。

スポンサーリンク