お正月気分という言葉がありますが、鏡餅はその代表格。
鏡開きも楽しい行事の一つですが、お正月が終わってしまいそうな少し寂しい気もちもあったりします。

せっかくなので鏡開きの由来や意味を正しく知った上で行うと、より充実した鏡開きを楽しめるのではないでしょうか?

スポンサーリンク

鏡開きは11日に行うのは何故?

一般的に鏡開きというと、1月11日に行うことになっています。

松の内を1月7日までとする地域では11日、関西など松の内が15日までとなっている地域では鏡開きは15日となっている事が多いようです。
京都やその周辺の地域では1月4日に行われます。

松の内というのは門松やしめ縄等をお家に飾っている期間です。これが一般的には1月7日まで、関西では1月15日までです。

何故、地域によって日にちが違うの?

鏡開きですが、昔は【二十日正月】と言って、20日に行っていました。
しかし3代目将軍の徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日である20日を避ける風習が関東を中心として広まりました。

それが関西ではあまり広まらなかったため、15日に行っているということです。

・・・思ったより適当な理由でした(*。◇。)

そんなこんなで鏡開きの日にちが変更されたため、それに伴って松の内も~1月15日だったのが~1月7日に変更になりました。

もし松の内の期間を変えなかったら、鏡開きをした後になってもお正月の飾りを飾ったままにしてるのはおかしいというワケですね。
077812

鏡開きの由来と意味

お正月の間、年神様が鎭まっておられる場所となっているのが鏡餅なのです。
あのお餅が神様の居場所になっているんですね。

そして松の内が終わったら年神様の魂が宿っているお餅を下げて食べることによって、神力を頂いてその年の一家の無病息災をお願いするということです。
意味を知っていると鏡餅を食べる時の気持ちにも違いが出てきますよね。

鏡開きという呼び方の由来は

前述したように、鏡餅には神様が宿っていると考えられています。
そのお餅を刀や包丁で切ってしまうのは縁起が悪いということ。

さらに、切腹を連想させてしまうという意味でもダメだったようです。
鏡開きは武士が戦に出陣する時、兵士達を気持ちを鼓舞するために樽酒を振る舞ったことが発祥と言われていますので、いかにもな理由ですね。

そんなわけで刀ではなく、手や木槌などで割ることになりました。

しかし「割る」という言葉も縁起が良くないので「開く」を使用されるようになりました。
「開く」には末広がりという意味もあり、首尾よく縁起が良い表現になったわけですね。

スポンサーリンク

樽酒を割る鏡開きについて

結婚式など、お祝いする時に樽酒を掛け声とともに樽酒のフタを割ることも鏡開きと言いますね。
どうやら昔は樽酒のフタのことを「鏡」と呼んでいたとか。

米を原料とした日本酒は神聖なものとして扱われていたようで、神事の際に神様にお供えされていました。
祈願が終わるとそのお酒を参列者達で酌み交わしながら、祈願の成就を願っていました。
ここでも縁起よく「割る」ではなく「開く」が使用されるようになりました

お家を建てた時や、結婚式、創立記念日などの新たな門出に際し、幸福・成就を願う儀式となっています。
確かに盛り上がりますよね~。

鏡餅にしても樽酒にしても、神様へのお供えでありご神徳をいただくという意味のこめられた神聖な行事ということですね。
015757

鏡開きを上手に行いましょう

今はスーパーなどでお手軽にパックの鏡餅を入手して、便利に鏡開きを行うことができるようになりました。

それは素晴らしいことなのですが、鏡開きは神事の一種でもありますし、その意味や由来は子どもたちにもしっかりと伝えていきたいですね、

せっかくなので鏡開きは、鏡餅を包丁で切るのではなく木槌や金槌で叩いて割りたいところですが、これがなかなか大変です。
騒音も立ってしまうことでしょうし、そこまでお餅が乾燥してることばかりでもないですしね。

そんな場合は半日ほど水に浸し、電子レンジで柔らかくしてから手でちぎるという方法で上手くいくと思います。


個人的には鏡餅や鏡開きというと大好きな【おしるこ】を食べることができるということで、お気に入りの行事ではあったのですが、こんなに神聖な意味があったとは。
神様のご神徳が備わったおしるこ、さらに美味しくいただけそうです。
くれぐれも正月太りには気をつけなければ・・・!

あと、スルーしようとはおもったのですが・・・鏡餅を木槌で割るようになったということですが、どうやったら手で割れるんでしょう・・・。

昔の人強すぎ!?

スポンサーリンク