お盆の時期になると、
お坊さんを家に招待して供養のための法要を行うのが一般的です。

新盆・初盆だと、親戚が集まって法事という形で行ったりもしますね。

その時に考えないといけないのがお布施
お香典ではなく、お坊さんにお渡しするお礼の方ですね。

御経料」とも言います。

今日はこのお布施の渡し方や金額等、
知っておくと役に立つことをまとめてみました。

これだけ知っておけば、今後お布施について迷うことはないかと思います(`・ω・´)

スポンサーリンク

お布施の金額はいかほど渡せば大丈夫?

お布施の金額って、いかほど渡せばよいのでしょうか?
よく「お気持ちで」と言われたりしますが、
そう言われるのが1番難しいんですよね。

お気持ちということで渡した金額が
少なすぎたら「お主の気持ちはその程度かーっ!」ってことで失礼になりそうだし、
かといって多すぎるのは家計に厳しい。

ほどよいバランスでお気持ちを表したいものです。

ということで、相場は知っておきたいですね。
相場は普段のお盆の場合と、初盆の場合とで分けて考えた方が良いです

普段のお盆の場合

基本的には5千円~2万円を包むことが多いようです。

それと自宅や会場に来て頂く場合は「お車代」として5千円~1万円程度。
合わせて、1万円~2万円ほどが相場となります。

100638

初盆の場合

初盆は四十九日の法要が終わった後の、
初めての法要のことで、お経も含めて特別な法要となっていまして、
普段のお盆とはお布施の相場も違ってきます。

新盆や初盆の相場は3万円~5万円となっています。
一般的には3万円の場合が多いです。

その他、やはり「お車代」として5千円~1万円ほど。

そして、初盆の場合は親戚の方々を及びして会席などが行われますが
僧侶さんが会席への出席を辞退された場合は
御膳料」として、5千円~1万円を合わせてお渡しします。

「お布施」「お車代」「御膳料」の3つをお渡しする形ですね。
僧侶が会食に参加された場合は、「お布施」と「お車代」の2つを
お渡しすればOKです。

地域によって相場等は違うと言われていますが、
この範囲内で決めれば問題ないでしょう。

スポンサーリンク

お布施の渡し方のマナー

金額が分かったところで、次はお布施の渡し方です。
このあたりのマナーを知っておかないと失礼にあたったり
恥をかいてしまったりしかねません。

親戚の目もありますし、一応最低限は知っておきましょう。

お布施を渡すタイミング

お布施を渡すタイミングは、僧侶が読経を終えてお帰りになる時です。

「些少ではございますが、これはお礼でございます。どうぞお納め下さい」
などど、一言挨拶のお礼を言いつつお渡しします。

お布施の渡し方

お布施を渡す時、直接手渡しするのは失礼になってしまいます。

表書きが書いてある方を上にし、
僧侶から見て正面に見えるように小さなお盆に乗せてお布施を受け取っていただきます。

事前にお盆の準備もしないといけないですね。

126381

お布施の書き方について

御布施に使う封筒

お布施のお金は、市販の無地の白い封筒に入れてお渡しします。
郵便番号欄の無いタイプですね。

二重封筒は「不幸が重なる」という意味に繋がってしまうので、
使用しないようにしましょう。

ちなみに最も丁寧に準備したい場合は、お金を半紙の中包みに入れて
奉書紙で慶次の上包みで折り方でお渡しすると良いです。
のし袋は使いません。
そこまでは一般的ではないですが、やってみるのも良いかもしれませんね。

表書きの書き方

表書きは薄墨ではなく、普通の済で書けばOKです。

書く内容は上段に大きく「御布施」「お布施」「御経料」などと書いて、
下段に「○○家」と姓を書くか、氏名を書きます。

水引きは不要です。

御布施

ちなみに無地のまま、何も書かない状態でお渡ししても大丈夫です。
その場合は裏側に名前と住所を書いておきましょう。


ここまでの内容を押さえておけば、お布施に関してはバッチリです。

金額に関しては相場に幅があるものの、
それこそ「お気持ち」で妥当な金額を決めればOKですね。

あちこち走り回って忙しいこの時期のお坊さんにもできるだけ丁寧に接することで
気持よくおつとめをしていただきたいですね。

スポンサーリンク