お盆になると、お坊さんがスクーターに乗って
走り回る姿を目撃することが多くなります。

あちこちのお家で法要が行われ、そこに呼ばれてるんですね~。

普通のお盆は家族だけで行われることが多いですが、
初盆・新盆の場合は親戚が集まって会食なども交えて特別な法要が行われます。

で、私達もその初盆の法要に招待されることがあるわけです。

その時は手ぶらで参上するのではなく、
お香典」という形でお金を包むことが多いです。

お香典は「不祝儀」という言い方もあります。

今回はそのお香典にいくら包めば良いのかの相場や、
お渡しする際のマナーなどをまとめてみました。

こういうのって、こだわりだしたらかなり奥深く、ややこしくなってしまうので、
これだけ知っておけばまず大丈夫というポイントに絞って網羅してみました。

どうぞ参考にしてくださいね(^ω^)

スポンサーリンク

お香典の相場

お香典に包む金額の相場は、

5千円~1万円が一般的です。

故人との親しさの度合いで、程よい金額を選べばOKですが、
初盆だと食事が振る舞われることも多いので、その分も考慮して、
1万円~2万円包むのがおすすめです。

お供え物も贈る場合は、金額を少なくしても大丈夫です。

ちなみにお札の数が4枚や9枚というのは
「死・苦」を連想させるので避けるべきだということです。

119265

お札を入れるときのマナー

お札はのし袋に入れてお渡しするわけですが、
その時に一応知っておきたいマナーがあります。

まず用意するお札に関してですが、
不祝儀(香典)には新札はふさわしくない」という風潮も未だに残ってたりします。

なので新札を入れる時は
一度2つに折って、折り目をつけてから入れるようにすると安心です。

かといって、あまりボロボロ・ヨレヨレのお札を使うのは
失礼になってしまうので、避けた方が良いでしょう。

お札の準備ができたら次は袋に入れる時にもマナーがあります。

まず、お札の向き。
お札を2枚以上入れる時は、向きをそろえるようにしましょう。

そしてお札の人の絵が書いてある方を袋の表側、
金額の数字が上に来るように袋に入れます。

知らなかったら全く気にしないポイントかもしれませんね。

スポンサーリンク

不祝儀袋(香典袋)の準備の仕方

中に入れるお金について分かったところで、
次はそのお金を入れる袋についてです。

これもいろいろと作法があるので、知っておいた方が良いと思います。

香典袋は市販の物を買えばOKです。

表書きには何て書く?

初盆の香典袋の表書きですが、宗派に関わらず使用されるのは「御供物料」、
仏式だと「御佛前」「御仏前」、神式だと「御玉串料」となります。

仏式の書き方が一般的なので、オススメです

ちなみに「御霊前」は四十九日を迎える前の、
お通夜やお葬式に用いられる表書きなので、
初盆などには当てはまりませんのでご注意を。

正しい書き方

正式には筆で書くのが作法ですが、そこまでせずとも
筆ペンやペンで書いても問題ありません。

お盆のお香典の場合は薄墨ではなく、普通に真っ黒の墨で書けばOKです。

ちなみに、お葬式等の「御霊前」のお香典の場合は
「急な訃報だったので、墨をする時間もそこそこに駆けつけました」との意味合いで
薄墨にする風習となっていたりします。

お盆の場合は始めから日程がわかっているので、薄いと微妙ですよね(´・ω・`)

「御仏前」等の表書きの下に、フルネームで名前を書きます
夫婦の場合は夫の名前だけを書けば良いですが、
妻と故人の縁が深かった場合は連名にすることもあります。

夫のフルネームの名前の部分の左側に、妻の名前だけを書きます。

香典袋には中袋(中包)が入っていて、
そこに会葬者の住所や金額を書くことになっています。

079146b303c4a3aa5101f2192c02517a_s

水引き

水引きは、黒白が一般的ですが、
京都を中心に黄白を使用する風習が広まっていて、
結果、現在では関西・北陸・四国あたりでは黄白を使用するケースが多いです。

基本的に黒白にしておけば間違いないですが、
関西近郊では黄白の方が多く見られます。
もちろん、黒白でも大丈夫です。

お香典の出し方

上記のようにしてバッチリ用意したお香典。
渡す時もしっかり決めたいところです。

基本的に受付にてお渡しするのですが、
まずは受付の方に挨拶をして記帳します。

そして香典袋をふくさから取り出して、
相手から見て名前が見える方向に向け、
「どうぞご仏前にお供え下さい」と言って両手で差し出して、
一例して立ち去ります。

記帳と香典を渡す順序が逆の場合もありますが、
順番を入れ替えれて振る舞えばOKです。

受付が無い場合は、ふくさから出して直接遺族の方に手渡します


お香典に関する情報をまとめてみましたが、
お香典ひとつとってもこれだけ押さえておきたいポイントがあるんですね。

ここまでポイントを押さえてお香典を用意しておくと、
故人も遺族も納得してくださるに違いありません(`・ω・´)

スポンサーリンク