端午の節句といえば、色んなものを連想します。
こいのぼりだったり、柏餅だったり、宴会だったり(?)

その中の1つが「菖蒲(しょうぶ)」なる植物。

菖蒲をお酒に浸して「菖蒲酒」を飲んだり、お風呂に入れて「菖蒲湯」に入ったりはよくある光景で、
中には玄関の軒に吊るしたり、しまいには頭に巻いたりしている姿も・・・!

一体、何が起きているのでしょうか?

今回はそれらの謎を解くべく、菖蒲の由来と歴史に迫ってみようと思います。
理由さえ分かれば不思議な目で見るしかなかったこれらの風習も、うなずけることでしょう(・∀・)

スポンサーリンク

菖蒲の風習はいつどこで始まった?

5月5日の端午の節句に菖蒲を飾ったり、菖蒲酒を飲んだりするこれら一連の行事、
日本では奈良時代から始まったというのが最初なのですが、
実はそれを日本に伝えたのが中国なのです。

端午の節句や菖蒲の起源を辿って行くと、古代中国に行き着きます。

古代中国では、5月というのは天災や戦乱などがよく起きる歴史があったとのことで、
あまり良くない月だったのです。
古来中国では月と日を重ねる考えがあり、5月の中でも5日が縁起が悪い日とされました。

5月5日に生まれた子は縁起が悪いと考えられたほどです。(人聞きの悪い話ですね)

そのため5月5日にはあの手この手で邪気祓いや魔除けの行事が行われ、
病気や災厄をまぬがれる様に祈願されるようになっていました。

それらの行事の中に、菖蒲の葉を人の形に形どった人形を軒に飾ったり、
菖蒲の葉を浸した菖蒲酒を飲んだりするものがありました。

菖蒲にはその香りが魔を払う効果があるとされていたのです。

041727

一方、日本でも

日本においても5月は大雨などのせいで物が傷んだり、
体調が悪くなったりで良くない月だとされていました。
現在だと5月って、1年で1番快適なイメージなので信じられませんね。

そのため、若い女性は田植えをする前に飲食などを謹んで心身を清めて
田の神様を迎えて豊作を願うという「五月忌み」という習慣がありました。

そこへ先ほどの中国の菖蒲を用いた邪気払いの行事が伝わってきました。
奈良時代のことです。

中国の行事と日本で行われていた「五月忌み」が合わさり
5月5日になると軒下に菖蒲などを下げて邪気払いをし、
女性が家の中で豊作を願うというスタイルが定着しました。

この頃の端午の節句は、女性が主役の行事だったんですね。

そして菖蒲は宮中で定着。
菖蒲で床を拭いたり、菖蒲を髪飾りにしたり、冠に菖蒲をつけて参列したりされたのですが、
これが現在の菖蒲を頭に巻く習わしの元ですね。

そして菖蒲をお酒に入れたり、お湯に入れて沐浴したりする「菖蒲酒」や「菖蒲湯」も行われ始めました。

スポンサーリンク

時代が進み、菖蒲の意味合いが変わってきます

時代が鎌倉時代になると、世は武家社会に移っていくのですが、
菖蒲を用いたこれらの行事は、武家にも広まって行われるようになります。

当初は菖蒲は「邪気い払い」「魔除け」という目的で用いられていましたが、
武家に伝わることで意味合いが変わっていきます。

菖蒲(しょうぶ)」→「尚武(勝負)」という意味に通じるということで、
武を重んじるための行事という意味になります。

武を重んじる流れの中で、やがて端午の節句には鎧や兜を飾る風習も出現し、
女性が主役だった端午の節句の行事は、
男の子の成長を祈願する男の子のための行事への変わっていきます。

そして江戸時代になると、これらの行事は武家から庶民へと伝わり、定着し、今に至ります。
今でもこの時期になるとスーパーや八百屋でも菖蒲の葉を買うことができますね。


五月人形・鎧兜、柏餅やこいのぼりは日本のオリジナルなんですが、
菖蒲とちまきは中国伝来なのです。

菖蒲の中でも菖蒲湯は血行促進効果があり、健康に良い上に独特の香りによる
リラックス効果が期待できるので、今でも人気です。

菖蒲の歴史を知った上で菖蒲湯などを行えば健康効果も邪気払いもバッチリ(!?)
気持よくゴールデンウィークの最終日を過ごしましょう(^ω^)

スポンサーリンク