みなさんは、人にお盆やお彼岸の意味を聞かれたときに
ハッキリと答えられますか?
私は、「お墓参りをする日」としか答えられません。

そもそも、お盆とお彼岸の違いもわかりません…
なので、お盆とお彼岸の由来や意味をそれぞれ調べてみました!
また、お盆やお彼岸を行う日はいつなのかも調べました。

スポンサーリンク

お盆の由来は?意味はなに?

お盆は、もともと古代インドのウランバナを漢字で音写した
盂蘭盆会(うらぼんえ)というのが正式名称だそうです。
盂蘭盆会の意味はなんと「逆さ吊り」!
お盆からは想像できませんね。

盂蘭盆会にはこんな由来があるそうです。

お釈迦様の弟子の1人、木蓮尊者(もくれんそんじゃ)。
木蓮尊者のお母さんは生前良い行いをしていなく、
死後、地獄に落とされ逆さ吊りで苦しんでいました。
それを神通力で知った木蓮尊者。

なんとかお母さんを助けようとしました。

でも、助ける事ができませんでした。
お母さんを助けたい!そう思った木蓮尊者はお釈迦様に相談しました。

お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日。
僧侶を招き、沢山のお供え物を捧げ供養すれば母を救うことが出来る。

と言いました。
お釈迦様の教えに従い、その功徳を認められお母さんを助ける事が出来ました。

お盆 お彼岸 意味1

これがお盆の由来だと言われています。
この由来と、もともと日本にあった「祖霊進行(先祖の霊を迎える祭り)」が一緒になり、お盆になったと言われています。

昔から日本は、先祖の霊に守られていて、
そのおかげで幸せな生活を送る事が出来ると考えられていました。

いつも見守ってくれているご先祖様。
そんなご先祖様を招いて、感謝する日がお盆なのですね。

では、お彼岸とはなんなんでしょうか?

スポンサーリンク

お彼岸の由来は?意味はなに?

「彼岸」は、仏教用語です。
語源はパーラミター(波羅蜜多)で、悩みなどを超えた悟りの境地のことを言うそうです。

私達がいる悩みが尽きない世界を「此岸(しがん)」といい、
6つの修行をすることで極楽浄土の「彼岸(ひがん)」に行くことができると言われています。

6つの修行の事を「六波羅蜜(ろくはらみつ)」といい、布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧が修行内容だそうです。
お彼岸は、この六波羅蜜の修行期間でもあると言われています。

また、お彼岸は年に2回ありますよね。
お彼岸で1番大切と言われている「中日」。
これは、春分の日と秋分の日になるそうです。

西の地平線に沈んで行く太陽は、彼岸と結びつけて考えられています。
そして、彼岸が西にあるのに対して此岸は東にあると言われています。
彼岸と此岸が1番近くなると言われているのが春分の日と秋分の日です。

お互いの思い(故人と私達)が1番通じる日として、
極楽浄土に行けますように。とお祈りするのが由来
だそうです。

また、これと一緒にご先祖様を供養するのが習慣化されたと言われています。

お盆は、ご先祖様を迎え感謝をする日。
お彼岸は、ご先祖様に祈りを捧げまた、敬意を払う日なのですね。

では、お盆・お彼岸のいつなのでしょうか?

お盆 お彼岸 意味2

お盆とお彼岸はいつ?

お盆は、夏の7月15日を中心に7月13日~7月16日の4日間です。
ですが、7月は農作業など多忙の人が多いため月遅れで8月15日を中心に8月13日~8月16日にお盆をするところが多いそうです。
また、地域によってもずれてくるそうです。

お彼岸は、春分の日と秋分の日をそれぞれ中心とした前後3日づつの7日間です。
1年に14日、お彼岸があります。
お彼岸は、春分の日・秋分の日をそれぞれ中心にしているので毎年、日にちが違うそうです。


ただ、お墓参りをする日と思っていたお盆やお彼岸。
調べてみて、由来や意味など分かると認識が変わりました。
これからのお盆やお彼岸のお墓参りには、
しっかりとご先祖様に感謝やお祈りをしていこうと思いました。

スポンサーリンク