お正月に飾られる二段重ねのお餅「鏡餅」。
居間など人が集まるところに飾られるので、子どもの目につきやすいこともあり、
色々質問攻めをされたことがある人もいるのではないでしょうか?
子どもの「なんで?なんで?」に負けずに、しっかり答えたい!そう思い、鏡餅について
鏡餅の由来
鏡餅の形の理由
鏡餅を飾る期間・鏡餅を食べる理由
を調べてみました。
鏡餅の由来は?
お正月に飾る鏡餅は、もともと「歳神さま(としがみさま)」をお迎えし、
おもてなしをするための依り代・お供え物として飾られるようになりました。
この歳神さまとは…
1年の実りや幸せを運んできてくれる新年の神様です。
そして、穀物、特に稲の神様でもあります。
稲の神様である歳神さまに、
収穫したもち米を使いお餅をつくり、豊作だったことに感謝をし、
また、今年1年も豊作の年でありますように。と、お祈りをするため、鏡餅が飾られたのです。
幸せを運んできてくれる神様に、感謝や祈りをするために鏡餅は飾られるようになったのですね。
ではなぜ、鏡餅は丸く平らな形をしているのでしょうか?
なぜ、「鏡」餅という名前になったのでしょうか?
鏡餅の名前の由来は?形には意味があるの?
鏡餅の形は、昔の丸い形をした鏡、銅鏡が由来だと言われています。
鏡は、神様から授かった三つの神器の一つと言われ、特別な霊力があると大切にされていました。
また、鏡には魂が宿る…とも言われていました。
そのため、お餅を丸く平にし、鏡に似せて作ることにより神様と1年を一緒に祝う。
そんな意味が込められ、このような形になったと言われています。
他にも理由があり、
鏡には、いい手本や模範に照らして考える「鑑みる」の言葉があり、
その言葉にあやかり「かんがみる餅」と呼ばれはじめ、
それがどんどんと変化していき「かがみもち」になったのではないかとも言われています。
鏡餅の「鏡」は、このような理由からついたのですね。
そんな鏡餅ですが、二段重ねになっていますよね。
それにもまた、理由がありました。
お餅を重ねた姿は、太陽と月を表していて、1年を円満に重ねていく。
そんな意味がこめられているそうです。
鏡餅には、こんなに深い理由があったのですね。
少しビックリしました。
この鏡餅ですが、お供えをしたあと割って食べますよね。
それにもまた、意味があるのでしょうか?
鏡餅はいつからいつまで飾るの?また、鏡餅を割って食べる理由は?
一般的に鏡餅は、12月28日に飾るようにされています。
28日の八という数字は、末広がりで縁起がいいと言われているからです。
逆に、29日に飾るのは縁起がよくなく、
9という数字は「苦」るしむという言葉が連想されるからです。
そして、お餅を下げるのは1月7日。
鏡開きが行われるのは1月11日です。
地方により少し異なってきますが、このゾロ目の日付もまた、
縁起がいいと言われているので、一般的にはこの日のようです。
そして、このお供え物として使った鏡餅を割って食べるのですが、これにも理由があるそうです。
歳神さまが居所として使った鏡餅は、お正月の間、魂が宿ると言われています。
この鏡餅を食べることにより、
生きる気力や幸運・運気を歳神さまに分けてもらうことができるそうです。
御霊(みたま)を分けてもらい、餅玉にして食べる…
これは、子どもが毎年楽しみにしている「お年玉」の由来でもあります。
今年も健康に長生きできますように…そんな願いも込められて食べられる鏡餅。
硬いお餅を食べることは「歯固めの儀式」として、昔から大切にされていました。
歯が丈夫だとなんでも食べられ、なんでも食べられると長生きができる。
このため、硬くなったお餅も食べられるようになったのですね。
お正月に、何気なく飾っていた鏡餅ですがこんなにも深い理由があったのには驚きました。
次、鏡餅を飾るとき、子どもに簡単に説明し伝えたいと思いました。
また、子どもが毎年楽しみにしているお年玉。
健康に長生きができますように…このような願いが込められているのには、ビックリしました。
子どもにも話したいと思いました。
スポンサーリンク