3月3日、ひな祭り。
この日が近づくと多くの家庭ではゴージャスな雛壇と雛人形がどこからともなく登場し、
デーンとそびえ立ちます。
私が子供のころにもとある一室に飾られていました。
幸い我が家の雛人形は髪が伸びたり涙を流したりということもなく、とても愛らしかった覚えがあります。
こういう日本の行事の歴史を紐解いていくと、なかなか興味深かったり赴きがあったりすることが多いので、今回はひな祭りの由来を追及してみようと思います。
これを読めばこれから雛人形を見る目も変わっていくかも?
悲しい出来事がひな祭りの起源でした
今は女の子の成長と幸せを願う華やかなお祭りになっているひな祭りですが、
実はその起源となる悲しい出来事がありました。
そもそもの始めは中国、漢の時代。漢というと紀元前とか紀元後とかのあたり、かなり大昔ですね。
徐肇(じょちょう)という男がおりまして、彼にめでたく3人の女の子が生まれました。
ですが、あろうことか3人とも3日以内に亡くなってしまったそうです。
徐肇さんはひどく嘆き悲しみ、それを見た村人達はお酒を持ち寄って女の子達の亡骸に振りかけて清め、水葬しました。
ということで伝わってはいますが、実は村人達の真意は徐肇さんを思いやってというより、3人の子が3日以内に亡くなるという怪事件を恐れ、さらに女児達の呪いを恐れて行った行動だととらえた方が信憑性があるかもしれません。
なんにせよ、この出来事があってから中国で川で身を清めて厄払いをする
「上巳節」という風習が行われるようになります。
「上巳」というのは旧暦で3月の始めの巳の日のこと。
日本でのひな祭りの歴史
この中国の「上巳節」が平安時代、遣唐使によって日本に伝えられるわけですが、
日本でも似たような厄払いの風習がありました。
それが人型(ひとがた)という人間を形どった紙に自分の穢れを移し、川に流すという風習。
この風習に中国から伝わった「上巳節」が合わさり、「上巳の節句」として定着、宮中行事となります。
今も日本各地で行われる「流し雛」はこの「上巳の節句」の名残りですね。
どちらにしても、このままだと日本と中国で厄払いの行事が行われていたという物語で終わってしまいそうですが・・・。
そして雛人形誕生へ
平安時代当時、上流階級の女の子達の中で「ひいな遊び」という遊びが流行っていました。
紙で作った人形や家具を使った、今で言う「ママゴト」みたいなもの。
この「ひいな遊び」の紙人形と「上巳の節句」の人形(ひとがた)が結びつき、
男女一対の雛人形が登場します。
そして川に流すものだった人形は、飾るものとして変化し、子供の幸せと成長を願うという意味になります。
室町時代には「上巳」に行われていたこの行事は、3月3日に固定され、
各家庭での「お祝い」として浸透しはじめます。
その後、紙細工だった人形は技術の進歩とともに立派な人形へと進化していきます。
「桃の節句」として江戸時代に定められます
そして時は流れて江戸時代、どんどん立派になっていく雛人形、
ついに「雛壇」が登場し、段飾りが飾られるようになります。
もともと貴族階級での風習だったのですが、庶民にも定着していきます。
このあたりが現在のひな祭りの原型となり、そして江戸幕府により五節句のうちのひとつとして
3月3日に「上巳の節句」が定められます。
「桃の節句」というのは女の子の節句である「上巳の節句」の別名です。
3月のこの時期、桃の花が開花するということでもありますが、
桃の木は邪気を払ってくれると考えられていたこともあります。
厄払いの儀式だった風習が「ひな祭り」というお祭りとして行われるようになったのもこの江戸時代でした。
現在は美の象徴、もっといえば財力の象徴として嫁入り道具などに使用されたりもする雛人形。
中国の悲しい出来事、日本における身代わり・厄払いの風習、貴族のママゴト・・・色々な歴史が合わさって生まれたひな祭りであることを知っておけば、雛人形もいっそう可愛らしく、ひな祭りも深い意味でいっそう楽しくお祝いできるかもしれませんね。
スポンサーリンク