毎年11月に、テレビなどのメディアに取り上げられる「ボジョレーヌーボー」
みなさんは、どういったワインなのか知っていますか?
正直私は、フランスの新酒ワインということしか知りません…
ボジョレーヌーボーとは、いったいどういうワインなのでしょうか?
解禁日がある意味は?
また、ボジョレーヌーボーの特徴とはどういうものなのか…?
を、調べてみました。
ボジョレーヌーボーとは、どういう意味なの?
フランスから輸入されてくるワインの1つのボジョレーヌーボー。
ボジョレーヌーボーの「ボジョレー」とは、ブルゴーニュ地方南部にあるボジョレー地区のこと。
そして「ヌーボー」とは、フランス語で新しいもの、という意味だそうです。
ボジョレー地区では、ガメイ種という世界では希少な種類のぶどうを広く栽培されていて、
ボジョレーヌーボーには、このガメイ種のぶどうが100%使われています。
このガメイ種は、赤ワインを作るための品種なので、ロゼもありますが、ほとんどが赤だそうです。
つまりボジョレーヌーボーとは…
ボジョレー地区でその年に採れたガメイ種のぶどうを100%使って造られた、
新酒の赤ワインということなのですね。
ちなみに、
ボジョレー地区以外で栽培されたガメイ種のぶどうを使って、
ボジョレーヌーボーと同じ製法で造ったワインは、ボジョレーヌーボーとは呼ばないそうです。
フランスには、A.O.C法というワインの法律があり、そこで様々なワインについて、
栽培場所やぶどうの品種、熟成度などいろいろな事を決めているそうです。
なので、他の地域でとれたガメイ種のぶどうを使って造ったワインは、
ボジョレーヌーボーとは呼ばないそうです。
ボジョレーヌーボーというワインには、こういった意味があったのですね。
ですが、他のワインではなかなか解禁日というのは聞きませんよね。
ボジョレーヌーボーには、どうして解禁日があるのでしょうか?
ボジョレーヌーボーの解禁日の意味はなに?
もともとは解禁日もなく、フランスの地酒として愛されていたボジョレーヌーボー。
そんなボジョレーヌーボーは、20世紀に人気が出はじめ、各地に広がりました。
それをきっかけに、フランス政府はボジョレーヌーボーに「解禁日」をつくったそうです。
どうして人気が出始めたら、解禁日をつくるようにしたのでしょうか?
ボジョレーヌーボーが広がり人気がでると、「どこよりも早くいいワインを手に入れたい!」と、
販売店側同士、競走になり、もともとあった発売日よりも早く販売しようとしました。
そのため、生産者側は醸造が終わらない状態のまま出荷してしまい、
それがお店に並ぶようになったのです。
そうなるともちろん、ボジョレーヌーボーの質が落ちてしまいます。
それを防ぐため、フランス政府はボジョレーヌーボーのブランドを守ろう!と、
1967年11月15日を解禁日とし、その日までボジョレーヌーボーを飲むことを禁止したのです。
ですが、11月15日と日付けを決めてしまうと、土日祝日とフランスの運送業はお休みのため、
解禁日にボジョレーヌーボーが飲めないという問題がでました。
そのため1987年には、休日と重ならないように解禁日を「11月の第3木曜日」と変えたそうです。
ボジョレーヌーボー解禁には、こんな理由があったからなのですね。
ワインを愛している国ならではの気遣いですね。
他のワインと少し違うボジョレーヌーボー。
その特徴はどういったものなのでしょうか?
ボジョレーヌーボーの特徴はなに?
もともとは、ボジョレー地区の収穫祭を祝う為に飲まれていたボジョレーヌーボー。
今では、その年に採れたぶどうの出来具合を確認するための試飲酒として飲まれています。
試飲酒としての役割があるボジョレーヌーボーは、
通常のワインが熟成に2・3年かかるのに対し、出荷まで6週間程と早く完成します。
短期間で出荷出来るのは、醸造方法がマセラシオン・カルボニック法という方法だからです。
タンクに潰していない状態のぶどうをたくさん入れることで、
下のぶどうが自然に潰れ醗酵が始まります。
醗酵することにより、炭酸ガスが発生、
充満することでガメイ種のぶどうの果皮の色キレイにでやすくなります。
そして、そのまま数日間おくことで酸味がなくなり、
フレッシュなワインが出来上がります。
苦味や渋みが少なく、女性やワインを飲みなれていない人が
飲みやすいという特徴のボジョレーヌーボーは、醸造方法に理由があったのですね。
ボジョレーヌーボーには、白ワインもあるものだと思っていました。
ですが、赤やロゼだけで白は、ボジョレーヌーボーとは呼ばず
ボジョレーワインというのには、びっくりしました。
ボジョレーヌーボーを、
購入するときはしっかり確認し買わなければいけないなと思いました。
スポンサーリンク