日本人の主食、ご飯! ほとんどの人は白米ご飯を食べていると思いますが、 昨今の健康志向の中、玄米を食べる人も増えてきています。 なんでも玄米には栄養がたっぷり詰まっている完全食品、栄養のダイヤモンドとか 言われてますから・・・
日本人の主食、ご飯! ほとんどの人は白米ご飯を食べていると思いますが、 昨今の健康志向の中、玄米を食べる人も増えてきています。 なんでも玄米には栄養がたっぷり詰まっている完全食品、栄養のダイヤモンドとか 言われてますから・・・
端午の節句といえば、色んなものを連想します。 こいのぼりだったり、柏餅だったり、宴会だったり(?) その中の1つが「菖蒲(しょうぶ)」なる植物。 菖蒲をお酒に浸して「菖蒲酒」を飲んだり、お風呂に入れて「菖蒲湯」に入ったり・・・
こどもの日って、こいのぼりだったり五月人形だったり、柏餅だったり、 結構やることが多いんですよね。 あげくの果てにはお風呂にまで特殊な行事が。 それがお風呂に菖蒲を入れて入浴するという菖蒲湯(しょうぶゆ)です。 この一風・・・
人間にとって食べ物って重要ですよね。 だけど何々が体に良い、何々も良い、アレは悪い、これも悪いなどと、 食事法だったり食べ物だったり色々ありすぎます。 これでは何が健康に良くて、何が悪いのか混乱してしまいます。 中でも意・・・
子どもが生まれてから初めての節句のことを「初節句」といいます。 男の子の場合は初めての5月5日の端午の節句ということですね。 初ということで知らないこと、慣れないことが多いと思います。 飾り付けだとか料理だとか、お祝いの・・・
こどもの日、端午の節句。 といえば柏餅やちまきなどを食べたりこいのぼりを立てたりする楽しみとともに、 五月人形や鎧兜を飾ったりしますね。 今回はこの中でも「兜」に焦点を当ててみたいと思います。 この兜にはどんな意味がある・・・
手の指が痒い人集合! 痒いといっても色々なタイプがありますが、 今回の話題は手の指に小さなブツブツができるタイプです。 ブツブツを指でつまんで潰したら透明な液が出るアレです。 液が出切ったら痒いのもある程度治まるんだけど・・・
端午の節句といえば、様々な飾りが家の中を賑わします。 男の子の誕生と立身出世を願ったり、厄除け目的などで飾り立てるわけですが、 これはいつごろから飾って、いつしまうのが適当なんでしょうか? もし、出すのが早すぎたりしまう・・・
5月5日はこどもの日って知ってました? そりゃ、子どもでも知ってますよね(゜レ゜) でもこどもの日がいつ、何故、どうやって出来たのかまではなかなか知られていません。 そんなワケで、せっかくなのでこどもの日の誕生と歴史、意・・・
私も子どものころ、5月5日が近づくと我が家でも大きなこいのぼりを立てていました。 鯉に触ろうと、窓から身を乗り出し大目玉を食らったのも今となっては良き思ひ出。 でも、そもそも何故こいのぼりを立てるのでしょう? 鯉ではなく・・・