こどもの日、端午の節句。

といえば柏餅やちまきなどを食べたりこいのぼりを立てたりする楽しみとともに、
五月人形や鎧兜を飾ったりしますね。

今回はこの中でも「」に焦点を当ててみたいと思います。

この兜にはどんな意味があるのでしょう?
そして端午の節句に兜をに飾るのにも、深い理由があるのでしょうか?

どうせ飾るなら兜の意味をバッチリ理解して、有意義に端午の節句を過ごしましょう(`・ω・´)

スポンサーリンク

兜の意味

端午の節句自体は奈良時代に中国から伝えられた風習で、当初は厄祓いの行事だったんです。
実はその頃にはまだ鎧兜もこいのぼりも使用されていませんでした。

端午の節句のお祝いは毎年恒例の行事となり、やがて鎌倉時代。

このころから男の子のいる武家を中心として鎧兜が用いられるようになりました
武家らしく男の子にたくましく育って欲しいという思いがこめられてのことです。

そして鎧兜と言えば身を守る物ですね。
男の子を病気や災厄から守ってくれるようにとの思いもこめられています。

これら端午の節句で飾られる鎧兜、初めは実戦用の本物を飾っていたようですが、
江戸時代になると晴れ着という意味合いが強くなり、飾り物として作られるようになりました。

戦闘用ということではなく、
視覚的な気品と豪華さにこだわった芸術品になっていったわけですね。

そういうことで厄除け祈願&芸術、これが端午の節句の兜の意味ということですね。

066106

やがて庶民にも広まりました

こうして武家を中心に鎧兜を飾っていました。

すると武家が鎧兜を飾っているのをみてカッコイイと思ったのか、
豪商や豪農など一般の富裕層が武家のマネをして鎧兜を飾りはじめます。

富裕層じゃない庶民は本物の鎧兜ではなく、張り子や紙を使用して作成していたということです。
見た目だけでも立派な鎧兜を飾ることによって、気分も良いし厄除けにもなるということですね。

こうして端午の節句に鎧兜を飾る風習はだんだん広まって定着するようになり、
明治時代~戦後の頃に、今のようなスタイルで一般家庭でも飾るようになっていきます。

スポンサーリンク

鎧兜は誰が用意するの?

そういう歴史と意味が分かった所で、じゃあ早速鎧兜を準備しようというわけですが、
ところで鎧兜や五月人形は誰が買うべきなのでしょう?

ここ、結構揉めてしまうポイントだったりするようです。

歴史を辿っていくと、この風習が誕生した一番最初の頃は、旦那さんの両親が用意していました。
それが、そのうちお嫁さんの両親が用意する風潮が強くなっていきます。

が、それほど明確にどちらが買うとは決まってはいません。
旦那さんの両親が用意する地域も多くあり、
現在では関西ではお嫁さんの両親が用意し、関東では旦那さんの両親が用意することが多いようです。

なるほど、確かにこんな感じ曖昧だと両家シキタリが違う地域だった場合など、
混乱して揉め事に繋がる可能性もありますね。

最近は両方の親で割り勘するケースが増えているということで、
話の分かる相手ならそれが無難でしょうね。

揉めるくらいなら買わなくていいのに・・・と個人的には思いますが(´・ω・`)


鎧兜の意味は厄祓いと芸術品を楽しむということでした。
私の子供の頃にも家に飾っていたのですが、いったいどこに行ってしまったのやら。
こいのぼりに夢中で、兜にはあまり興味を惹かれなかったな~。
せっかく災厄から守ってくれてたのにゴメンナサイ~。

あと、「鎧兜などを飾る期間」や「お下がりでもいいのか」などについても、
↓コチラに書いてますので、気が向いたら見てくださいね(^ω^)
端午の節句の飾りの期間ってどうすれば正しいの?

スポンサーリンク