お正月、家族や親戚達と囲って食べるおせち料理。
準備するのは少し大変ですが、こうやってみんなで食べるおせち料理は美味しいですよね。

そんなおせち料理ですが、黒豆や海老・伊達巻などたくさんの種類がありますよね。
それぞれには意味はあるのでしょうか?

今回はそんなおせち料理の知らないことを

おせち料理の由来は?
お正月におせち料理を食べるのはなぜ?
おせち料理の意味は?

を調べてみました。

スポンサーリンク

おせち料理の由来は?

お正月に食べるものといえば「おせち料理」。
そんなおせち料理はもともと、季節の変わりめの「節」に食べるものされていました

昔の人々は、季節毎に収穫できたものへの喜びを神様に感謝しお供えをしていました。
そのお供え物を「節供(せっく)」といい、
またその節供を使ったものを料理し食べたものを「節供料理」と呼んでいました。

これは、弥生時代からの宮中行事としてあったと言われているそうです。
この弥生時代からあった節供料理がおせち料理の始まりだと言われています。

おせち料理は、弥生時代の節供料理がもととなり始まったのですね。
弥生時代からあるというのは、すごく歴史のあるものですね。

では、今のようにお正月に食べるもの「おせち料理」となったのはなぜなのでしょうか?

%e3%81%8a%e6%ad%a3%e6%9c%88%e6%96%99%e7%90%86-%e6%84%8f%e5%91%b3

お正月におせち料理を食べるのはなぜ?

季節の節に食べられていた節供料理ですが、時が進み、
中国から「節句」という行事が日本に伝わり始めました。
そして、節句が伝わったとともに「節会(せちえ)」という宴が季節の節に宮中行事で開催され、
江戸時代頃には庶民にも広り、お正月に宴が開かれるようになりました。

節会がお正月に開かれるのには、1年の始まりの日という他に、
全員の年齢が1つ増える日だった為だと言われています。

昔は、数え年で年齢を数えていたのでお正月は全員の年齢が増える日
とても大事にされていました。
そして、歳神様という作物の神様が降りてくる日とも言われ、
その歳神様のお供え料理とし家族の健康を祈る料理とし広がっていきました。

このような理由が重なり今のお正月にはおせち料理があるのですね。
家族の健康を祈る料理のおせち料理。
大事にしていきたいですね。

そんなおせち料理ですが、具材にも意味があるそうです。

スポンサーリンク

おせち料理の具材の意味は?

上の動画では、おせち料理の盛り付け手順の紹介がされています。
重箱に入ったおせち料理を見ると、お正月が来たと実感しますよね。
そんなおせち料理ですが、それぞれ食材にはこんな意味がありました。

壱の重(重ねた時に1番上のもの・祝い肴)

数の子:数の子はニシンの子どもです。
そのため、「二親健在」や「子孫繁栄」の願いが込められています。

黒豆:黒豆の豆からとり「まめに働き・まめに丈夫」に過ごせますように
と、いう意味が込められています。

田作り:田作りに使われるイワシは、畑の肥料として使われていました。
そのため「豊作祈願」の願いが込められています。

叩き牛蒡:ゴボウは根を深くはります。
その為「家の基礎が堅牢」でありますようにと願いが込められています。

数の子・黒豆・田作りは、三つ肴と呼ばれています。
この3種類がないと、お正月のお祝いには欠かせないものと言われています。
また、関西では黒豆の変わりに叩き牛蒡が三つ肴にいれられます。

弐の重(焼き物・海の幸)

ぶり:出世魚と呼ばれるぶりは、出世の祈願で詰められます。

タイ:ハレの日によく使われる鯛は、恵比寿様が持っている魚とされとても、
めで「タイ」食材のためお正月にも欠かせないものです。

海老:茹でると腰が曲がる海老は、「長寿」の願いが込められています。

昆布:喜ぶや子生婦というような、
語呂合わせから「子孫繁栄・家族の幸せ」を願いが込められています。

参の重(煮物・山の幸)

蓮根:蓮根には穴が空いています。
その為将来を見据え先見性のある1年になりますように。と、願いが込められています。

里芋・八つ頭:子芋がたくさんなることから、子孫繁栄の願いが込められています。

煮物には、家族仲良く過ごせますようにという願いも込められているそうです。

与の重(酢の物や和え物)

忌み数と言われる「四」を使わず、与の重には主に日持ちするものを詰められます。

紅白なます:紅白は、祝の色。
細長く切られているのは、水引きをイメージし「平和」を。
そして、根菜には根をはる。と、願い込められています。

五の重

5番目の重箱は空っぽにしておきます。
これは、これからも幸せを詰め込めますようにという願いが込められているからだそうです。


おせち料理は、昔から縁起のいいものとされる食材や家族が幸せになるようにと、
願いが込められ作られているのだと思いました。

家族の人数にあわせ、五段重ねの重箱でなくても三段や二段でも
しっかりと準備をしていきたいと感じました。

スポンサーリンク