お正月、挨拶周りに持参する「お年賀」。
もともと年神様という、新しい年を運んでくれる神様を祀る神棚へのお供え物とし、
お互いに手土産を持参し渡しあったというのが由来だそうです。

そんなお年賀ですが、お菓子などの他に関東地区では「タオル」を贈ることも多いそうです
なぜ汗などあまりかかない寒い時期に、タオルを贈るようになったのでしょうか?

そう疑問に思い

お年賀タオルの由来や意味
渡す時の注意点
熨斗の付け方

を、調べてみました。

スポンサーリンク

お年賀にはなぜタオルが贈られるようになったの?どんな意味があるの?

お年賀にタオルが贈られるようになったのは、江戸時代頃です
力士や役者、落語家などが名刺代わりに、
自分の名前と紋の入った「手ぬぐい」を配り始めたのが由来だと言われています。

最初は、タオルではなく手ぬぐいでした。
手ぬぐいは昔、外出時にも持って歩くほど重宝されていました。
日常的によく使い、価格も手頃な手ぬぐい。
新年を迎えた時に、「新しい気持ちで1年を過ごして下さい。」「今年も1年よろしくお願いします。
そんな意味も込め、お年賀に手ぬぐいを贈られるようになったそうです。

手ぬぐいからタオルに変わってきたのは、明治時代頃です。
昔から実用性が高く、企業などの宣伝や
よろしくお願いしますの気持ちを込めお年賀にタオルが贈られるようになったのですね。

こんなお年賀タオルですが、渡す時の注意点はあるのでしょうか?

%e3%81%8a%e5%b9%b4%e8%b3%80%e3%82%bf%e3%82%aa%e3%83%ab-%e6%b8%a1%e3%81%97%e6%96%b91

お年賀にタオルを渡す時の注意点は?

特に細かな注意点はないようですが、お年賀にタオルというのは関東地区が主のようです
他の地域ではあまり馴染みがないようなので、
関東ではなく遠くの地域の方に贈る場合は注意が必要です。

また、渡す時期は「松の内」の間がいいと言われています。

お正月になにかと出てくる松の内。
門松などのお正月飾りを飾っておく期間の事を指します。

一般的には関東地区では「元旦~1月7日」まで
関西地区では「元旦~1月15日」までとされています。

松の内の期間は地域により異なりますので、贈る相手の地域の
松の内期間を調べたから贈った方がよさそうですね。

また、もし松の内が過ぎてしまった場合。

贈ってはいけない!そんなことはありませんが、
贈り物は「寒中見舞い」として贈るようにしましょう。
また、贈るの相手や贈る側が喪中の間は、松の内の間に贈ることは避け、
松の内が過ぎてからこちらも「寒中見舞い」として贈るようにしましょう。

松の内の期間中は「お年賀」
それを過ぎてしまったら「寒中見舞い」なのですね。
お互い都合の合う日に日付などを確認し、熨斗の表書きに注意しなくてはいけませんね。

では、熨斗はどのようなものを選べばいいのでしょうか?

スポンサーリンク

お年賀を贈る場合の熨斗の付け方は?

お正月は何度、繰り返し来ても嬉しいお祝いですよね。
その為、熨斗の水引き5本か7本の紅白蝶々結びのものを選びます

結びめが簡単にほどける。そして、簡単に結び直すことが出来る蝶々結び。
繰り返しあっても嬉しいお祝いの時に、蝶々結びの水引きが選ばれます。

そして、表書きには「御年賀・御年始・賀正」と、どちらかを書きます。
名前は、お年賀の場合いれてもいれなくてもいいですが、
入れる場合はお年賀の文字よりも少し小さめに書くといいそうです。

また、お年賀は直接渡すもの。
配送で渡すのは避けた方がいいそうです。

%e3%81%8a%e5%b9%b4%e8%b3%80%e3%82%bf%e3%82%aa%e3%83%ab-%e6%b8%a1%e3%81%97%e6%96%b92


お年賀のタオルには、お世話になっている人や
これからお世話になる人によろしくという意味が込められ、贈られるのですね。
また、明治時代からある伝統的なものというのには驚きました。

熨斗の選び方や書き方に注意し、
贈る相手の方に合わせた文字でしっかりと贈っていきたいと感じました。

スポンサーリンク