綺麗な着物を着たり、かっこいい袴をきたりと自分の子供の晴れ姿にワクワクする七五三。

みなさんは子供に「七五三ってなに?」って聞かれた時、ちゃんと答えられますか?
何でも興味のある子供。
私は自分の子供にしっかり教える事ができませんでした。

なので今回、七五三の意味や由来。
そしてなぜ、11月15日にお祝いをするようになったのか?
自分でしっかり覚え子供にどういうふうに説明するか
まとめてみることにしました。

スポンサーリンク

七五三とは?どうしてやるの?

七五三の始まりは室町時代と言われています。
昔は流行り病や餓鬼などで乳幼児の生存率はあまりよくありませんでした。
その為、生まれてから3~4年たってから現在でいう戸籍に登録をしていたそうです。

七五三は、そんな子供に無事に成長してくれた事への感謝。
そして、これからも元気に育ってほしいと願いを込め、
幼児期・少年少女期を節目にお祝いするようになったのです。

3歳5歳7歳にそれぞれお祝いする理由があります。

3歳…髪置の儀(かみおきのぎ)

平安時代には、生まれてから一週間で髪の毛を剃り
3歳までは男女とも坊主にしていたそうです。
3歳まで坊主にしておくと、将来健康な毛髪が生えてくると信じられていたからです。
そして、3歳の春に初めて髪の毛を伸ばす事ができる。
そんなお祝いが「髪置の儀」の始まりだと言われています。

七五三とは 子供向け2

5歳…袴着の儀(はかまぎのぎ)

男の子が初めて袴を着て、それをお祝いする儀式です。
室町時代では、男の子だけではなく女の子も。
そして年齢もバラバラでしたが、江戸時代あたりから袴着の儀は5歳に男の子だけと定着してきたそうです。

7歳…帯解の儀(おびときのぎ)

7歳までの女の子は紐のついた着物を着ていました。
それが、7歳になると大人の仲間入りということで
紐がない大人と一緒の帯を結ぶような着物を着用するようになりました。
これが帯解の儀と言われています。

年齢別にそれぞれ意味があるという事は知りませんでした。
私の地域では、男の子は5歳だけでしたが、3歳のお祝いもしたいと思いました。

七五三は11月15日にお祝いします。
なぜ、11月15日なのでしょうか?

スポンサーリンク

11月15日に七五三のお祝い…なんで?

11月15日に七五三をするようになったのは、こんな理由がありました。

体の弱かった徳川家光の子供、徳松(綱吉)の健康のお祈りをしたのが11月15日でした。
このお祈りの後、徳松はすくすくと成長していきました。
このことにあやかる為に11月15日に七五三のお祝いをするようになったと言われています。

そしてもう一つ理由がありました。

11月15日は「二十八宿の鬼宿日(きしゅくにち)」にあたります。
この日は、婚礼以外のお祝いごとにはなんでも吉と言われています。

そして、11月は秋の収穫に感謝をする月でもありました。
昔は15日は満月と言われていたので
神様に収穫への感謝とともに、子供の成長を祈り感謝をしていたそうです。

昔も今も、子供が無事大きく成長しますようにという願いは変わりませんね。
今の子供の健康を当たり前と思わず、元気に育ってくれていることに感謝していきたいと思いました。

みなさんは、子供に七五三を説明するときはどういう風に説明しますか?
私はこう説明しようと思います。

七五三とは 子供向け1

七五三を子供に説明するには?

七五三は、君の成長にありがとうをいう日だよ
元気いっぱい育ってくれているのを、写真に残して
その後神社とかに行って神様にもありがとうしようね。

綺麗な服は大きくなってきたからお祝いに着るんだよ!
だから、君も綺麗なお洋服を汚さないようにかっこいいお兄ちゃん・お姉ちゃんらしい姿を見せてね!

私の解釈もありますが…
よければ参考にしてみてください。


七五三について知らない事ばかりだったので調べてよかったと思いました。
昔からある行事で、3歳5歳7歳とちゃんと儀式の名前があるのには驚きました。

スポンサーリンク