Trick or treat!でお馴染みハロウィン。
みなさんは、ハロウィンといえば何を思い浮かべますか?
私は、カボチャのランタンです。

この、カボチャのランタン。
もともとは、カボチャではなく「カブ」で作っていたそうです。

日本でも、かかせないイベントになってきたハロウィン。

知らない事ばかりだと気づいたので、
今回はハロウィンの由来やカブがカボチャに変わった理由。
そして、日本にはいつ伝わってきたのかを調べてみました。

スポンサーリンク

ハロウィンとはなに?由来は?

ハロウィンはもともと、古代ケルト人がしていた宗教的なお祭りだそうです。
秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す。
お祭りには、こんな意味がありました。

ケルト人とは、古代ヨーロッパでケルト語を話していた人々のことです。

古代ヨーロッパということは、ハロウィンはヨーロッパが起源なのですね。
私は、アメリカから始まったお祭りだと思っていました。

ケルト人たちは、今ではハロウィンと呼ばれる10月31日が1年の終わりと考えていました
この1年の終わりの日には
「亡くなった人の魂が帰ってくる」と言われ、
それと同時に「悪霊などもやってくる」と、恐れられていました。

この悪霊は、子供をさらったり…作物を荒らしたりする。
そう言われていたそうです。

そんな悪霊から、子供達を守るためにおばけなどの格好をさせ、
魂を取られないように守っていたそうです。
そして、家の周りを徘徊する悪霊を追い払うために
仮面を被り、魔よけの焚き火をしていたそうです。

これが、ハロウィンの仮装の始まりなのですね。
なんでオバケの格好するのだろう?と不思議でしたが、子供の魂を守るためだったんですね。

このお祭りがいつしか、キリスト教の前夜祭と混ざったそうです。
カトリックでは、11月1日を「聖者(hallow)の日」と定めていました。
その前夜10月31日を「all hallow eve

そして、それがどんどん訛っていき今で言う「Halloween」
になったそうです。

ハロウィンでは、かぼちゃで作ったランタンを飾りますよね?
最初は、カブだったそうですが…
なぜ、飾っていたのでしょうか?

スポンサーリンク

なぜ、カブからカボチャに変わったの?

先程でも、話した魔よけの1つにカブのランタンを飾っていたそうです。

それが、カボチャに変わった理由は…
ヨーロッパからアメリカに人々が移り住んだ時に、カブからカボチャに変わったそうです。

アメリカでは、カボチャが多く収穫され手に入りやすく
それに加え、カボチャの方がランタンに加工しやすかったなどの理由があるそうです。

ですが、今でもスコットランドでは
カボチャではなくカブをランタンに加工しているそうです。

こちらの動画では、カボチャのランタンの作り方が紹介されています。
興味ある方や、作って見たい方は是非参考にしてみて下さい!

日本に、伝わってきたハロウィンはアメリカ式のハロウィンなのですね。

では、このハロウィン日本にはいつ伝わってきたのでしょうか?

ハロウィンは、いつ日本に伝わったの?

1970年代には、「アメリカの秋の収穫祭」として日本は知っていたそうです。

そして、定着し始めたのは1997年。

東京ディズニーランドで開催された「ディズニー・ハロウィン
神奈川県川崎市の仮装イベント「カワサキ ハロウィン
この2つのイベントがマスコミに大きくとりあげられ、一気に認知度が上がったと言われています

そして、日本のコスプレ文化と
子供達を守るために、おばけの仮装をさせていた
というのが重なり合い、日本独自の大きなコスプレイベントもやるようになったのですね。

ハロウィンが日本に定着したのは、ほんとに最近の事なのですね。
子供達は「Trick or treat」と子供会や保育園・幼稚園で楽しみ、
大人達は仮装を楽しむ。
ハロウィンは日本独自に変化していたのですね。

ハロウィン カブ カボチャ1


カボチャのランタン。
毎年作ってみたいと思いつつなかなか作れませんでしたが、今年は作ってみたいと思いました。

また、ハロウィンはもともとは秋の収穫祭で悪霊を追い出すためのものだったとは、びっくりしました。

スポンサーリンク