古くからある秋の風物詩の1つのお月見。
中秋の名月の十五夜に、月見団子を作ったりキレイな満月を眺めたり…

そんなお月見を楽しむ1つでもある「お月見どろぼう
みなさんはご存知ですか?
正直私は知りませんでした…

子供に十五夜を教える為に調べていたら出てきて、
お月見どろぼうなんてあるんだ!」と、思いました。

お月見どろぼう…興味があったので調べてみました!

スポンサーリンク

お月見どろぼうとは?

子供の為のお月見イベントの1つです。

昔、子供は月からの使者とされていたそうです。
中秋の名月の十五夜に飾られるお供え物をこの日に限り、子供は盗むことが許されるのです
縁側などの盗みやすいところに月見団子をおいたりと、大人達も工夫していたそうです。

だから、お月見どろぼうなんですね。
いつもはイタズラしたら怒られる子供達ですが、この日は堂々とイタズラが出来ますね!

でもお月見どろぼうは、いつからあるのでしょうか?

お月見どろぼう 由来1

お月見どろぼうの由来

お月見どろぼうは戦前頃から始まった言われています。
昔は、中秋の名月の十五夜だけ人の畑に入って芋を食べていいと言われていたそうです。
また、お月見どろぼうがきた畑は豊作になると言われていたようです。

ですが、好き放題取ってもいいというわけではありません。
道から片足踏み込んだ場所だけという、暗黙のルールがあったそうです。

そして現在では、
「お月見くださーい!」
「お月見どろぼうです!」
と言ってお月見の月見団子やお菓子をもらいに各家を回る風習が残っている地域もあるみたいです。

堂々としたお月見どろぼうですね!

このお月見どろぼう、ハロウィンに似ていますね。
なので、和製ハロウィンとも呼ばれる事もあるみたいです。

このお月見どろぼう、
何処の地域にあるものなのでしょうか?

お月見どろぼうの残っている地域は?

私の住んでいる地域では、お月見どろぼうは現れた事がありません。
では、何処の地域で現れるのでしょうか?

福岡県・茨城県・千葉県・東京(多摩地区)
山梨県・愛知県・三重県・奈良県

の1部の地域にお月見どろぼうは残っているようです。

また、お月見どろぼうが盛んな地域では、お月見どろぼう専用のお菓子も売られているそうです。
ですが、このお月見どろぼう。
治安などの問題でどんどんやる所が少なくなっているそうです。
昔から伝わっていることが減ってきてしまうのは、少し寂しいですね。

お月見どろぼうが盗むものの1つでもある月見団子。
飾り方や作り方を調べてみました。

スポンサーリンク

月見団子の飾り方・作り方

月見団子の並べ方や数は地域により異なってくるそうです。
よくイラストなどでみるピラミッドのように積み上げた並べ方が一般的です。
また、現在のお団子の数は15個が主流です。

月見団子は、三方という木の器に白い紙を被せその上にお団子を並べお供えします。
三方がない場合は、オボンやお皿でもいいようです。

お団子15個の並べ方は、
1番下に3×3の9個
真ん中に2×2の4個
そして1番上に2個
というように重ねていきます。

置き方は正面から見て、1番上のお団子が1つに見えるように置きます。
これには、理由があります。
正面から見て1番上のお団子が2つ見えるように置くと仏教の法事などでの置き方になるそうです。
お月見は、神道の行事に近いので1番上は1つに見えるように置くのがいいそうです。

月見団子、みなさんは買う派ですか?
それとも作る派ですか?

和菓子屋さんに売っているお団子、美味しいですよね!
家族と一緒に作るお団子もまた美味しいですよね!

作る派の方も買う派の方もよければ月見団子の動画を参考にしてみて下さい。

材料(15個分)
・上新粉:200g
・砂 糖 :25g
・熱 湯 :1カップ
・砂糖水:適量

私もこの月見団子を作ってお月見をやろうと思います!


お月見どろぼうは、微笑ましいどろぼうだなぁと思いました。
また、ほんとに1部の地域しかないようなので、みんながルールを守って
楽しいイベントが続けばいいのになーと思いました。

そして月見団子には、並べ方があることがわかったので調べてよかったなーと思いました。

スポンサーリンク